縁起がいいお墓の建て方

生きているうちに自分や家族が入るお墓を
建てることを「寿陵(じゅりょう)」と言います。
わかりやすく言えば「生前墓」です。

「寿」は読んで字の如し「ことぶき」です。
「陵」は「みささぎ」または、
「はか」と読みます。

寿陵は本来、「皇帝の墓」という意味で使われていました。

寿陵はもともと中国で始まり、
日本では聖徳太子が生前に自分の入るお墓を作ったという記録が残されています。

最近の例では昭和天皇なども寿陵を建てていました。

生前に死後の準備をするということに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、寿陵には、
「長寿」「子孫繁栄」「家内円満」の
3つの果報を招く、縁起の良いこととする考え方もあります。

また、仏教の教えでは、
自分のために生前から戒名や位牌、
墓石を用意し、法事を営み祈ることを
「逆修(ぎゃくしゅ)」と言います。

そして、その功徳は大きいという考え方があります。

なぜ、生前に建てるお墓が
「長寿」「子孫繁栄」「家内円満」の縁起物なのか?

なぜ、生きているうちに、
戒名、位牌、墓石を用意することが
「大きな功徳」につながるのか?

疑問に思うかもしれません。

結論から申し上げると、
「生きているうちに自分で選択できる」からです。

生前に自分でお墓を選べるということは、
お墓の場所やデザイン、予算など、
自分で納得のいくように決められるわけです。

ご家族とじっくり相談しながら決める時間もあります。

亡くなる前に希望のお墓を伝えておいたとしても、
必ずしも思い通りのお墓に入れる保証はありません。

もちろん自分の目で見て確かめることもできません。

生前にお墓を選ぶ際には、
自分だけの意思でなく、
家族の意向も聞くことになります。

その際に、
自分の思いや家族の思いを改めて知ることになります。

相手が今まで知らなかった気持ちや気付きがあるかもしれません。

また、
お墓という「死を意識する場所」と
真剣に向き合うと、
人生を前向きに捉える方が大半です。

必ず迎える「死」に対して、
恐れを抱くのではなく、
「死ぬまでにどう生きるか」を
自分事として考えるからです。

私たちは「死」に対して、
どこか他人事に思うことが
どうしても多いものです。

いずれは死ぬと分かっていても
「まぁ、まだ先か」と思いがちです。

ですが、死後の場所を自分の手で選ぶと、実感が湧きます。

「あー、いずれはここに入るのか」と。

そして、
「どうやったら自分にとって満足な人生を送れるか?」
そう考えるようになります。

・もっと長生きできるようにと運動を始めた人もいます。
・家族と過ごす時間を増やすことを心に誓った人もいます。
・家庭内がもっと明るく、もっと楽しくなるようにと考えた人もいます。
・自分の好きな文字を戒名に入れて、残して欲しいと言った人もいます。
・自分は先祖のおかげて生きていると実感し、先祖の位牌をキレイに作り直した人もいます。

これらは縁起事(吉事の前兆)であり、
功徳を積む(誰かのためにする良い行い)行為そのものです。

人の人生背景は十人十色で様々です。
しかし、誰もが迎える「死」は
遅かれ早かれ、絶対に訪れます。

より良い人生を送りたいと思うのであれば、
「自らの死を受け入れて、どう生きていくのか」を自分自身で選ぶことです。

その「自らの死」に気が付かせてくれる
一つが「生前に自分で決めるお墓」
つまり「生前墓」です。

よかったらシェアしてね!
目次